添付した画像は昨日の信毎の記事です。
9月議会の本会議で私が一般質問した、地域公民館(各区ごとに所有、管理している公民館)の増改築、補修、新築に対する事業補助金制度について、増額を求める発言と市の答弁についてです。結論から言うと、増額の検討、支援のあり方の調査が始まりました。この行政の表現はよくわかり難いのですが、補助金の上限を上げる検討と支援のあり方について、本格的に始めるということです。 この記事だけみると本会議における要望だけで決まったように見えますが、実際はかなり前から事前活動をしています。
プロセスを今回のケースで言うと、補助金の増額要望が複数の地区から以前よりあり、その各地区の区長さんや担当の役員さん達とともに市の担当部局に現状を記した陳情書を提出し説明、窓口部局から関連部局に説明や調査、金沢が議場で要望、担当部局が推進を決定、補助金の増額の適正額を調査と財政部と増額の予算交渉、最後に議案として議会提出・採決となります。 つまり「多くの市民からの要望であるか、それが現在の市業務としてするべき内容か、予算額・水準の正当性」を、ある意味で証明せねばなりません。
正直言って、議場で議員がただ叫んでも案件が通るわけではありません。市民・地域の皆さんとスクラムを組んで要望するという地味な作業があり、またそれが最低限の活動でもあります。
