ブログ一覧ページ

応急手当(普通救命講習Ⅱ)の講習をうけました。

先週の話ですが、応急手当(普通救命講習Ⅱ)の講習を消防署で受講しました。受講の内容は、応急手当の基礎知識、救命処置(心肺蘇生、AEDの使用法)、止血法等です。

受講しようと思った理由ですが、実は数年前、母が朝食中に心肺停止状態になり、救急車が来るまで私が胸骨圧迫で人工呼吸をしたのですが、その時は講習をうけておらず、やっておけば良かったと後悔しておりました。そこで今回、やっと受講いたしました。

私の受講した普通救命講習Ⅱは約4時間のコースで、消防署の各分署で実施しております。(無料です。)

詳細は市のホームページで =>

https://www.city.nagano.nagano.jp/n801500/contents/p000189.html

心肺蘇生をするような場面は、人生で数えるほどにしか遭遇しないと思いますが、その数回が非常に重要かもしれません。

なお、会場の更北分署で「#(シャープ)7119」番のビラが配られました。最近、緊急でない救急車(119番)の出動要請~「風邪で熱があるので来てくれとか」があり、深刻な場合の出動の妨げになっていることがあるそうです。そのような場合「#7119」にかけて相談してくださいとのことです。

人工呼吸のデモ。

PAGE TOP